京つう

キレイ/健康  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ


2021年08月19日

虫の声

 夏も終わりが近くなり、セミの鳴き声もだいぶ静かに
なってきましたが、これからは秋の虫たちが鳴き始める
季節ですね。
 虫の鳴き声ですが、周波数でいうと
セミは約2,000~4,000Hz

スズムシ約3,200Hz
虫の声

コオロギ約4,000~5,000Hz
虫の声

キリギリス約9,500Hz
虫の声

というように高い周波数の音になっています。
 一般的に加齢性難聴の方は高音域の音が聞こえにくく
なりますので、年齢とともに体温計の「ピピッ」というお知
らせ音などが聞こえにくくなりますが、それだけでなく虫の
鳴き声なども聞こえにくくなります。
 最近は夜が静かになった、秋の虫が少なくなったとお感
じの方、ひょっとするとそれは、聴力の低下が原因かも?
気になる方は聞こえのチェックをおすすめします。
 補聴器をつけると世界が変わるかもしれません!
 補聴器のことなら、ギルドにおまかせください!

Q.補聴器の価格の違いは何ですか?
A.補聴器には、片耳価格5万円程度から
50万円を超えるものまで、さまざまな価格
のものがあります。価格の違いは搭載され
ている機能、性能の違いです。

高額な補聴器には、より処理能力の高い
ICチップや、使う人の聴力に合わせて
きめ細かく調整できる最新の機能が搭載
されています。
虫の声

雑音を抑える機能
周囲の不要な音を抑えて、言葉を聞き取り
やすくします。

きめ細かい調整ができる機能
(チャンネル数の違い)
使う人の聴力に合わせてきめ細かく調整
できるので、なめらかな自然な聞こえに
なります。また聴力の変化にも細かく対応
できます。

自動調整機能(AI補聴器)
使う場面に合わせて、音量を自動調整。
補聴器が常に周囲の音を観察して最適な
音を判断、面倒な操作が不要です。
虫の声
虫の声

ワイヤレス操作
スマートフォンで音量や聞こえのパターン
を自由に操作でき、iPhoneや一部の
アンドロイトの機種では通話を直接聞く
ことも出来ます。
またオプション機器を使うことで、テレビの
音や遠くにいる人の声もききやすくなり
ます。
虫の声

虫の声


気軽に補聴器をためしてみませんか?
虫の声

Posted by guild at 11:19│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。