2017年04月15日
補聴器は両方につけた方がいいのか?
補聴器を片耳だけすればいいと思っている人はとても多いものです。
なぜなら、補聴器は耳あな型のこと、と考えている人がほとんどなのですから、両方の耳をふさぐなんてとても耐えられない
と感じてしまいます。
人間の耳は右の耳から入った音は、左の脳に左の耳から入った音は、右の脳にという機能分担がなされています。
ですから、片耳装用の場合、右脳左脳のどちらかの機能、たとえば左脳は論理的、
また、右脳は感情的、というどちらかの情報が欠落することになります。
両耳での耳の聴こえを確保することは、情緒的な情報がとても豊かに伝えられるわけですね。
これはとても重要なことなのです。
また、片耳だけの装用で過ごすことも、危険ということも分かっています。
使っていない側の耳の、音は聴こえているが、何を言っているかが分かりにくいなどの、語音明瞭度というものが、
一気に落ちてしまうことがあります。
右脳と左脳のバランスに於いても、両耳装用は脳に大いに影響があるということです。
目も耳もふたつあるものはそれぞれが補い合ってバランスをとっています。
補聴器を片方だけするということは、片方のレンズしか入っていないメガネをかけることと同じです。
目も耳もバランスよく使うことが大事なのです。

なぜなら、補聴器は耳あな型のこと、と考えている人がほとんどなのですから、両方の耳をふさぐなんてとても耐えられない
と感じてしまいます。
人間の耳は右の耳から入った音は、左の脳に左の耳から入った音は、右の脳にという機能分担がなされています。
ですから、片耳装用の場合、右脳左脳のどちらかの機能、たとえば左脳は論理的、
また、右脳は感情的、というどちらかの情報が欠落することになります。
両耳での耳の聴こえを確保することは、情緒的な情報がとても豊かに伝えられるわけですね。
これはとても重要なことなのです。
また、片耳だけの装用で過ごすことも、危険ということも分かっています。
使っていない側の耳の、音は聴こえているが、何を言っているかが分かりにくいなどの、語音明瞭度というものが、
一気に落ちてしまうことがあります。
右脳と左脳のバランスに於いても、両耳装用は脳に大いに影響があるということです。
目も耳もふたつあるものはそれぞれが補い合ってバランスをとっています。
補聴器を片方だけするということは、片方のレンズしか入っていないメガネをかけることと同じです。
目も耳もバランスよく使うことが大事なのです。

Posted by guild at 00:40│Comments(0)